2013年11月13日水曜日

Y 字形に割った竹の一点で同じ長さを保ちながら

収集家の當銘正幸さんから復元依頼があった一点の綜絖掛けです、Y字形に割った竹は右端に行くほど幅が広くなるので左の人指し指でしっかりピンポイントを保ちながら一定の長さの綜絖を掛けます、結城や越後上布の居坐機は下の経糸を引き上げる綜絖だけですが、高機なので前後上下で合計で四つ、綜絖掛けの職人ではない私には一つで約2時間ぐらいなので地綜絖だけで約8時間、緯糸を浮かせる花綜絖も全てかけ終えるには3日は掛かりそうです。 琉球かすり綜絖掛け 上の綜絖前後の二つを掛けた後に上下を反転して、経糸に掛かった綜絖のトンネルを潜らします 琉球かすり綜絖掛け 綜絖と経糸の下を通った糸で上側の綜絖を掛けます 琉球かすり綜絖掛け 沖縄の花織は踏み木で経糸を引き降ろして緯糸を表に浮かす技法なので経巻された経糸を裏返して花綜絖を掛けます、綜絖は細い棒に「巻き結び」で二重三重に固定します 花織の綜絖掛け border= 踏み木で経糸を引き降ろす下側の花綜絖6枚掛け終わり 綜絖をまとめて包み反転の準備をします。 反転し下側になった綜絖を吊るす綜絖を掛けます 金具を一切使用しない原始的な技法は長さを自在に調整できるで「張り綱結び」綜絖を吊るし解く時便利な「もやい結び」組み合わせで、こだわりの手作り綜絖です 緯糸を浮かす花綜絖を吊るす上の綜絖を掛けます 沖縄では花綜絖と呼んでいる紋の綜絖六つ上側の吊るす綜絖を掛け終わりました 開いてみましたが、地綜絖も紋綜絖も問題はなさそうです。 ホームページ琉球かすりの里
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 沖縄県情報へ

0 件のコメント: